「つとめる」は「勤める」「努める」「務める」とたくさんのバリエーションがあります。論文・小論文では頻出する漢字でもあるので、それぞれをしっかり区別して使えるようにしておきましょう。ここでは「勤める」「努める」「務める」のそれぞれの意味の違いや例文について解説していきます。
「勤める」「努める」「務める」の違い
勤める(つとめる)
意味:勤務すること。
「勤める」は会社などに雇用されて仕事に従事することを意味します。その場合、個人事業主などではなく、ある程度まとまった期間の雇われて働くことを表します。その他にも、「刑期を全うする」ことを指したり、「法事を勤める」など「仏道に励む」ことを指したりします。
努める(つとめる)
意味:努力すること。
「努める」は、事を成し遂げるために力を尽くす、励むという意味になります。
務める(つとめる)
意味:任務を果たすこと。
「務める」は、「義務」「公務」というようにある役割を引き受け、それを果たすことという意味になります。「務める」と「勤める」は似ているのですが、「務める」は役割に対して使い、「勤める」は職場に対して使います。
問題解決につとめるは努めるが正しい
「問題解決につとめる」は問題解決に努力するという意味なので「努める」を使います。
「勤める」の例文
例文1:私は昨年より言語学の講師として大学に勤めている。
「大学につとめている」は勤務しているという意味なので「勤める」を使います。
例文2:10年間勤めていた仕事を辞めた。
「10年間つとめていた」は10年間継続的に勤務していたという意味なので「勤める」を使います。
「努める」の例文
例文1:社員自らが問題解決に努めてこそ、会社全体の発展につながるだろう。
「問題解決につとめる」は問題が解決するよう努力する意味なので「努める」を使います。
例文2:弁解に努めるよりも、反省して問題の対処に当たったほうがよい。
「弁解につとめる」は弁解することに努力するという意味なので「努める」を使います。
「務める」の例文
例文1:子供の遊び相手を務めるのは楽ではない。
「遊び相手をつとめる」は、遊び相手という任務を果たすことなので「務める」を使います。
例文2:今度の会議で司会を務めることになった。
「司会をつとめる」は、司会という任務を果たすことなので「務める」を使います。
論文・小論文で「勤める」「努める」「務める」を使い分ける視点
「つとめる」は様々な意味で使われますが、誤用の多い漢字でもあります。「勤める」は勤労、「努める」は努力、「務める」は任務と捉えておきましょう。熟語で覚えておけば、大きく間違える可能性も少なくなります。よく理解して上手に使えるようにしましょう。