もとを正す 「元」「下」「基」「素」「本」のどれが正しい?

「もと」はたくさんの漢字がある言葉なので、どの漢字を使ったらいいのか迷いやすいですよね。それぞれの意味の違いを確認した上で、熟語などと共に上手に使えるようにしておきましょう。ここでは、「元」「下」「基」「素」「本」の意味の違いや例文について解説していきます。

「元」「下」「基」「素」「本」の違い

元(もと)
意味:物事の始まりや原因、以前、近くの場所のこと。
「元」の基本的な意味は、「ことの起こり」や「はじめ」を表しています。「物事が生ずるはじめのところやもの」「何かを生み出すもの」という意味です。「元通り」「出版元」「火の元」などのように使われます。他にも「元を取る」など「元手」の意味もあります。
下(もと)
意味:下部、支配、影響を受ける範囲のこと。
下は「もと」と読む場合、「足下」、「傘下」、「配下」、「部下」「影響下」など、物の下の方の部分、そば、その規則や支配の及ぶ範囲などを意味します。
基(もと)
意味:物事の基礎のこと。
「基」を「もと」と読む場合、物事の基礎、根本、根拠、土台などを表し、「国の基」「資料を基にする」などと使います。「基」は基本的に「元」と似たような意味合いですが、「基」の使われ方は、「元」に比べて限定的で、ほとんどの場合「基礎」という意味で使います。
素(もと)
意味:素材・原料のこと。
「素」は素材や原料のことを表し、それ以外の意味には使われない限定的な言葉です。「素」は常用外漢字のため、「元」を使うこともあります。
本(もと)
意味:物事の根幹となる部分のこと。
「本」は「根本」「本質」などの熟語のように、「生活を本から見直す」など物事の根幹となる部分を指すときに使います。

もとを正すは「本」が正しい

 

 

「もとを正す」と聞いてついつい「元」の方を思い浮かべるかもしれませんが、この場合は「本を正す」が正解です。物事の根幹となる部分を正すわけです。

「元」の例文

例文1:別れようと思ったが、話し合った結果、元に戻ることにした。

「もとに戻る」は物事の始めに戻る、以前に戻るということなので「元」を使います。

例文2:風邪は万病の元なので、ひかないように気を付けましょう。

「万病のもと」は万病のはじまりという意味なので「元」を使います。

「下」の例文

例文1:すべての国民は法の下で平等である。

「法のもと」は規則や支配の及ぶ範囲という意味なので「下」を使います。

例文2:先生の指導の下でクラス一丸となって練習に励む。

「指導のもと」は規則や支配の及ぶ範囲という意味なので「下」を使います。

「基」の例文

例文1:自分の経験を基にアドバイスをする。

「経験をもとに」とは、経験を根拠にという意味なので「基」を使います。

例文2:報告書を基にプレゼンを行ってください。

「報告書をもとに」とは、報告書を基礎にという意味なので「基」を使います。

「素」の例文

例文1:中華スープの素を入れて味を整える。

「中華スープの素」は中華スープの原料となったものを意味するので「素」を使います。

例文2:料理の素は色々売っているので、調理の経験が浅くても困らない。

「料理の素」は料理の原料となったものを意味するので「素」を使います。

「本」の例文

例文1:本を正せばあなたが遅刻しなかったら起こらなかったことだ。

「もとを正せば」は根本を正すことなので「本」を使います。

例文2:本を正さなければ、生活習慣病はなかなか治らない。

正すべきところは生活の根本のことなので「本」を使います。

論文・小論文で「元」「下」「基」「素」「本」を使い分ける視点

「元」は物事が生じる始まりや原因、「下」は影響が及ぼす範囲、「基」は基礎、「素」は素材、「本」は根本と覚えておくといいでしょう。「本」は意味が「元」とよく似ていますので注意が必要です。「素」は常用外漢字になっています。同じ読みの漢字がたくさんあるので、それぞれの違いに注目して覚えておきましょう。

 

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました