決めることを意味する「ひょうけつ」は「評決」「表決」がありますが、使うシーンはそれぞれ違います。論文・小論文ではきちんと場面を分けて使えるようにしましょう。ここでは「評決」「表決」のそれぞれの意味の違いや例文について解説していきます。
「評決」と「表決」の違い
評決(ひょうけつ)
意味:評議して決定すること。
「評決」は、複数人と相談して決めることを意味します。
表決(ひょうけつ)
意味:議案に対する賛否の意志表示をすること。
「表決」は議案に対する賛成・反対の意思を表明することを意味します。意思表明の方法としては、挙手・起立・投票などになります。
挙手によってひょうけつをとるは表決が正しい
「挙手によってひょうけつをとる」は挙手によって議案に対する賛否の意志表示をすることなので、ここでは「表決」が正解です。
「評決」の例文
例文1:大統領に対する弾劾裁判が行われたが意外にも無罪評決が下された。
「無罪ひょうけつ」は無罪を評議して決定することなので、ここでは「評決」を使います。
例文2:裁判員裁判における評決の行方が気になる。
「ひょうけつの行方」は評議して決定する行方のことなので、ここでは「評決」を使います。
「表決」の例文
例文1:挙手による表決をする前に具体的な賛成・反対の意見を聞く機会を設けた。
「挙手によるひょうけつ」は挙手による議案に対する賛否の意志表示をすることなので、ここでは「表決」を使います。
例文2:感染症対策のため書面表決で代行することにした。
「書面ひょうけつ」は議会に出席せず、書面で議案に対する賛否の意志表示をすることなので、ここでは「表決」を使います。
論文・小論文で「評決」と「表決」を使い分ける視点
決定を意味する「ひょうけつ」は「評決」「表決」がありますが、「評決」は決定を、「表決」は賛否の意志表示を意味します。論文・小論文ではよく間違える漢字でもあるので、それぞれの意味を理解した上でしっかりと使って行けるようにしていきましょう。