「千里の道も一歩から」の意味 「千里の道も一歩より起こる」「千里の行も足下に始まる」などの例文

「千里の道も一歩から」は日常でもよく使われる故事成語です。具体的にどのように使えばいいでしょう。ここでは「千里の道も一歩から」の意味や「千里の道も一歩より起こる」「千里の行も足下に始まる」などバリエーションでの例文を紹介していきます。

「千里の道も一歩から」の読み方

読み方:せんりのみちもいっぽから

「千里の道も一歩より起こる」の読み方

読み方:せんりのみちもいっぽよりおこる

「千里の行も足下に始まる」の読み方

読み方:せんりのこうもそっかにはじまる
「千里の道も一歩から」「千里の道も一歩より起こる」「千里の行も足下に始まる」の「千里」は「せんざと」ではなく「せんり」と読みます。「千里の行も足下に始まる」の「行」は「ゆき」ではなく、「こう」と読み、「足下」は「あしした」ではなく「そっか」と読みます。「千里の道も一歩から」は「千里の道も一歩より起こる」「千里の行も足下に始まる」などのバリエーションがあります。類語は「ローマは一日にして成らず」などがあります。

「千里の道も一歩から」「千里の道も一歩より起こる」「千里の行も足下に始まる」の意味

意味:どんな大きなことでもまずは足元の一歩から始まるので、小さなことを積み重ねることが大事というたとえ
「千里の道も一歩から」は中国春秋時代の思想家老子が書いた『老子』の「合抱之木 生於毫末 九層之臺 起於累土 千里之行 始於足下」が由来だと言われています。これは「両手で抱き抱えるほどの大きな大木も最初は小さな芽から成長し、九層もの高い建物も最初は一つの盛土から始まり、千里の道も足下の一歩から始まる」という意味です。そこから、どんな事業もまずは始めの一歩からだということを「千里の道も一歩から」というようになったと言われています。ちなみに当時の一里は約400mにあたります。

「千里の道も一歩から」の例文

例文1:千里の道も一歩からっていうように最初の一歩が肝心だ。
例文2:千里の道も一歩からっていうので、悩むぐらいならまずは手当たり次第スタートしてみたらどうだろう。

「千里の道も一歩より起こる」の例文

例文1:千里の道も一歩より起こるっていうので、最初は難しいと思っても長い目で取り組んでみようと思っています。
例文2:千里の道も一歩より起こるっていうけれど、一歩進んだだけで立ち止まっていたらやっぱり目標達成には遠いよね。

「千里の行も足下に始まる」の例文

例文1:ちょっと無理だからと言って諦めるな、千里の行も足下に始まるっていうじゃないか。
例文2:こんなこと無理だとバカにされても、千里の行も足下に始まるというから行動を起こしたということはそれだけで未来の可能性の切符を手に入れたってことだ。

「千里の道も一歩から」をうまく用いる

「千里の道も一歩から」は日常でよく使われる故事成語です。論文・小論文でも正しく理解してきちんと使えるようにしておきましょう。

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました