あとが付く 「後」「跡」「痕」正しい漢字はどれ?

「あと」は「後」「跡」「痕」とたくさんの漢字がありますが、それぞれ使い方には区別があります。論文・小論文ではそれぞれの意味を把握した上で、きちんと正しい漢字が使えるようにしておきましょう。ここでは「後」「跡」「痕」のそれぞれの意味の違いや例文について解説していきます。

「後」「跡」「痕」の違い

後(あと)
意味:順番が遅いほう、背中の向くほう。
「後」は対義語は「先」です。年代・時間的には基準時点から見て過去が「先」で未来が「後」となり、空間的には前方が「先」、後方が「後」を意味します。また、次に続くことを広く表すときにも用います。一方で、対義語「前」に対して進行方向とは反対の「後ろの方」という意味もあります。
跡(あと)
意味:物事が行われた印、残されたもの
「跡」は、「足跡」や「涙跡」など、何かが通り過ぎた、または存在した印に残していった形や物質を意味します。また、「跡を継ぐ」などのように相続の意味合いもあります。
痕(あと)
意味:傷が残った印(傷あと)。
「痕」は、「傷痕」など、病気やけがによって傷つきそれが治癒したあとも皮膚などに残る印を意味します。一般的には人体に残った印を指しますが、転じて災難や不幸があった後にその土地や建物などに生々しく残る印を意味することもあり、総じて悪い時に使います。「跡」と同じように何かが通り過ぎた印としての意味合いもあるため、「痕」の変わりに「跡」を使うこともあります。

あとが付くは「跡」「痕」両方とも正しい

「あとが付く」は物事が行われた印がつくことなので、ここでは「跡」が正解です。傷痕など悪いことに使う場合は「痕」も正解です。

「後」の例文

例文1:もし用事が手間取りそうなら、後のバスに乗ってきてください。

「あとのバス」は次に続くバスという意味なので、ここでは「後」を使います。

例文2:成功するまで二度と戻らないと誓い故郷を後にした。

「故郷をあとにする」は故郷を離れるという意味で、故郷を進行方向とは逆の背中のほうにしたということから、ここでは「後」を使います。

例文3:この試合で負けたらもう後がない。

「もうあとがない」はもう次がないということなので、ここでは「後」を使います。

「跡」の例文

例文1:犯行現場は争った跡があったので、怨恨による犯行と考えられる。

「争ったあと」は争った印が残っていたということなので、ここでは「跡」を使います。

例文2:父の跡を継いで小さな工場を営む。

「父のあと」は父の相続をしてということなので、ここでは「跡」を使います。

例文3:好きなアーティストの跡を追って、芸能プロダクションに入る。

「あとを追って」はアーティストが通り過ぎた経路を追ってということなので、ここでは「跡」を使います。

「痕」の例文

例文1:台風の爪痕は町のいたるところで残っていた。

「爪あと」は災難や不幸があった後にその土地や建物などに生々しく残る印を意味するので、ここでは「痕」を使います。

例文2:おびただしい血の痕にただごとではないと感じた。

「血のあと」は、血が存在した印が生々しく残ることなので、ここでは「痕」を使います。

論文・小論文で「後」「跡」「痕」を使い分ける視点

「後」はうしろや以降のこと、「跡」は残されたもの、「痕」は傷あとのことと把握しておきましょう。「跡」と「痕」は同じような意味になるため、論文・小論文では、無理して「痕」を使わず、「跡」で統一してもかまいません。

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました