「便りのないのは良い便り」の意味と例文

「便りのないのは良い便り」は日常でもよく使われる慣用句です。具体的にどのように使えばいいでしょう。ここでは「便りのないのは良い便り」の意味と例文を紹介していきます。

「便りのないのは良い便り」の読み方

読み方:たよりがないのはよいたより
「便りのないのは良い便り」の「便り」は「たより」と読みます。「便りのないのは良い便り」はこの形で慣用句になっているため、その他のバリエーションはありません。

「便りのないのは良い便り」の意味

意味:連絡がないのは相手が無事な証拠なので心配しなくてもいいということ
「便りがないのは良い便り」は元々は海外のことわざで「No news is good news.」が日本語に訳されたものが由来だと言われています。

「便りのないのは良い便り」の例文

例文1:息子が海外留学に行ったというのに、ついたという連絡がないとイライラする気持ちはわかるが、便りがないのは良い便りというから心配しないで大丈夫だよ。
例文2:困ったら必ず助けを求めるはずだから、便りがないのは良い便りと思っておく方がいいよ。
例文3:息子は結婚したら全然連絡をよこさないが、いくら言っても連絡が来ないので、便りがないのは良い便りだと思うしかない。
例文4:便りがないのは良い便りとはいえ、こう連絡が来ないと、困った時も助けるものかと思ってしまう。
例文5:入院中の母から特に連絡がないのはきっと便りがないのは良い便りで順調に回復しているってことなんだよ。

「便りのないのは良い便り」をうまく用いる

「便りのないのは良い便り」は日常でよく使われる慣用句です。論文・小論文でも正しく理解してきちんと使えるようにしておきましょう。

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました