音楽をきく 「聴く」「聞く」のどっちが正しい?

「きく」は似たような意味で区別がつきにくい漢字の1つではありますが、論文・小論文ではよく出てくる漢字でもあるので、しっかり使い分けができるようにしておきましょう。ここでは「聴く」「聞く」のそれぞれの意味の違いや例文について解説していきます。

「聴く」と「聞く」の違い

聴く(きく)
意味:音を耳で感じ取る行為で、注意深く積極的に耳を傾けること。
「聴聞」「傾聴」というように、きこえるものの内容を理解しようと思って自ら進んで耳を傾けることを意味し、自然に耳に入るというニュアンスではありません。
聞く(きく)
意味:音を耳で感じ取る行為で、自然に耳に入ってくる状態のこと。
「うわさをきく」「物音をきく」など、無意識に耳に入ってきた音には「聞く」を使います。「聞く」「聴く」のどちらのシチュエーションでも使えるときは、一般的に使われている「聞く」の方を使うほうが多いようです。また、「聞き入る」「聞き耳を立てる」など複合語の場合は「聞く」を使います。

音楽をきくは「聴く」「聞く」どちらも正しい

「音楽をきく」は「聴く」「聞く」どちらも正解です。「音楽を聴く」は好きなアーティストなどの曲を熱心にきく様子を表し、「音楽を聞く」はBGMなどなんとなく聞こえてきたという様子を表します。

「聴く」の例文

例文1:ノートを頼まれたので、今日はいつになく真剣に講義を聴いた。

「講義をきく」は注意深く積極的に「きく」ところから、「聴く」を使います。

例文2:政治家は国民の声を注意深く聴かなくては務まらない。

「注意深くきく」は注意深く意識を傾けて聞くことから「聴く」を使います。

「聞く」の例文

例文1:カフェでのんびりしていたら、外からにぎやかな話し声が聞こえてきた。

「話し声がきこえてきた」はきこうと思ってきいたのではなく、自然と耳に入ってきたところから、「聞く」を使います。

例文2:人の叫び声が聞こえたので、室外の音を注意深く聴いた。

「叫び声がきこえた」はきこうと思って聞いたのではなく、自然と耳に入ってきたところから「聞く」を使います。「注意深くきいた」は注意深くその内容を知ろうとしたところから「聴く」を使います。

論文・小論文で「聴く」と「聞く」を使い分ける視点

「聴く」は積極的にきくこと、「聞く」は自然と聞こえてきたことと分けてとらえておきましょう。注意したいのは、「道をきく」や「都合をきく」などの「尋ねる」という意味の「きく」は本来「訊く」と表記しますが、この漢字は当用外漢字のため、「道を聞く」「都合を聞く」と「聞く」を使います。「聞く」は「聴く」よりも広く使えるため、論文・小論文で悩んだときには、「聞く」を使うようにしておけば間違いありません。

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました