「ふね」は「舟」「船」「舩」といくつもの漢字がありますが、いざ適切に使おうとなると、何をもとに区別していいのかわかりにくい漢字でもあります。ここでは、「舟」「船」「舩」のそれぞれの意味の違いや例文について解説していきます。
「舟」「船」「舩」の違い
舟(ふね)
意味:船舶で、人の力で動かす小型のもの。
「舟」は「笹舟」のように原動力を持たない船舶のことを言います。イメージとしては、オールなどを使って人力で動かすボートのようなものが該当します。また、深底で細長な舟のような形の食器などにも使います。「舟」という字は「船」と違って単独で使われることは少なく熟語を構成する字として使われることが多くなるという特徴があります。
船(ふね)
意味:船舶で、原動機がついたもの。
「船」はタンカーやフェリー、コンテナ船など、原動機がついている船舶を言います。
舩(ふね)
意味:「船」の漢字の略字。
「舩」は、「船」の漢字の略字です。意味としては「船」と全く同じです。ですが、常用外漢字なので、名前ぐらいでしか使うことがありません。
大ぶねに乗るは船が正しい
「大ぶねに乗る」はことわざで「信頼できる基盤を得て、何の心配もいらない状態」を意味します。そんな転覆しにくい船はきっと大きな船でしょう。ことわざの「大ぶねに乗る」は「船」を使います。
「舟」の例文
例文1:ちっぽけな舟で沖へと漕ぎ出す。
オールで漕ぎ出すようなちっぽけなふねは「舟」を使います。
例文2:舟皿に入れられたたこやきはおいしそうに見える。
「ふな皿」は舟の形をした皿のことなので「舟」を使います。
「船」の例文
例文1:世界一周する船は今朝横浜の港から旅立った。
「世界一周するふね」は近代的なクルーズ船などを指すため、ここでは「船」を使います。
例文2:漁を生業にするためには、船もそれなりのものが必要になる。
「漁をするふね」は原動機がないとそれなりのふねとは言えないため、ここでは「船」を使います。
「舩」の例文
例文1:同級生に「舩橋さん」という人がいる。
名前の場合、通常から略字で使われているものはそのまま略字で使います。
論文・小論文で「舟」「船」「舩」を使い分ける視点
「舟」は原動機がないもの、「船」は原動機があるもの、「舩」は略字ということを抑えておきましょう。ですが、論文・小論文で使う時は、「舩」という字はまず使いません。そこで、「舩」は特に覚える必要はありません。「舟」か「船」だけを覚えておけばいいのですが、近年はほとんどが原動機で動かすものになってきているため、「船」ばかり使うようになりました。そして、笹舟など見るからに原動機がない船舶にも「笹船」と置き換えられるようになってきました。迷った場合は「船」を使っていれば安心です。