大正ロマンのかおり 「香り」「薫り」正しい漢字はどっち?

「かおり」にはいくつかの漢字がありますが、似たような意味なのに使い方は違います。論文・小論文を書く時には気を付けて区別して使うようにしましょう。ここでは「香り」「薫り」のそれぞれの意味の違いや例文について解説について解説していきます。

「香り」と「薫り」の違い

香り(かおり)
意味:実際に鼻で感じられる良い匂いのこと。
「香り」は嗅覚を刺激して心地よくさせるような匂いを指して言うことがほとんどなので、「お茶の香り」「花の香」など、良い香りと感じているものに使います。このように、「香り」には「良いにおい」というニュアンスがありますが、「良い香り」という表現を使ってもおかしくはありません。一方で臭いなど不快な感覚のものには「香り」よりも「匂い」「臭い」を使います。
薫り(かおり)
意味: (どことなく感じられる)それらしい趣のこと。
「薫り」は一般的には「香り」とほとんど同じ意味としても使われています。その場合、「香り」よりもさらに上質で高級感がある豪奢なにおいに対して使われることが多くなります。また、実際の匂い以外に、比喩的や抽象的な匂いのことをいい、心地よい趣きや雰囲気、文化やロマンなどの抽象的な事象に対しても使えます。

大正ロマンのかおりは薫りが正しい

「大正ロマンのかおり」は大正ロマンが大正時代の雰囲気を伝える文化事象を指す言葉で、抽象的なため、ここでは「薫り」が正解です。

「香り」の例文

例文1:春になると花壇の花がいっせいに咲くので、庭は花の香りでいっぱいになる。

「花のかおり」は実際に鼻で感じられる香りのため、ここでは「香り」を使います。

例文2:このお店の名物は紅茶の茶葉が香るシフォンケーキです。

「茶葉がかおる」は食べるときに匂いが鼻に抜けて感じられるため、ここでは「香り」を使います。

「薫り」の例文

例文1:昔から横浜は外国人との交流が盛んで、常に異国の薫りのする街だった。

「異国のかおり」は抽象的にそれらしき趣きを言っているところから、ここでは「薫り」を使います。

例文2:風薫る五月に君に出会った。

「風薫る」の表現では「薫る」を使います。五月の晴れやかな空気感を表す言葉となるので、やや抽象的にそれらしき趣きを言っているところから「薫り」を当てているのでしょう。

論文・小論文で「香り」と「薫り」を使い分ける視点

「かおり」という漢字は似たような意味ではありますが、「香り」は嗅覚に感じられる匂い、「薫り」は主に趣きに使われます。それぞれ区別して使えるようにしておきましょう。

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました