「医者の不養生」の意味と例文

「医者の不養生」は日常でよく耳にすることわざですが、実際の使い方は意外と難しいものです。きちんと学んでおきましょう。ここでは「医者の不養生」 の意味と例文について紹介していきます。

「医者の不養生」 の読み方

読み方:いしゃのふようじょう
「医者の不養生」の「不養生」は「養生」の逆の意味で「ふようじょう」と読みます。「医者の不養生」はこれでひとつの形としてことわざになっているため、「医師の不養生」などのバリエーションはありません。類語に「紺屋の白袴」などがあります。

「医者の不養生」 の意味

意味:理屈が分かっているのに、自分ではその通りに行動しないことのたとえ
「医者の不養生」は江戸時代の小説に出てくるフレーズが由来だと言われています。『風流志道軒伝』は浅草境内で当時、滑稽な身振り手振りで世相を風刺していた講釈師である深井志道軒の経歴を小説にした滑稽本ですが、その中に「医者の不養生、坊主の不信心」というフレーズがあります。「不養生の医者は必ずしも藪医者というわけではないように、不信心な坊主が名僧でないというわけではない」という意味で、専門家は良し悪しが分かっていながら、ついつい逆のことをしてしまいがちだというところから、「医者の不養生」ということわざになったと言われています。

「医者の不養生」の例文(微妙)

例文1:ワクチンを打つ医師がウイルスに感染したら、これはまさに医者の不養生だよね。
例文2:栄養士なのに実生活ではコンビニ食ばかりで栄養不足に陥るなんて、これこそ医者の不養生だ。
例文3:医者の不養生とは言ったもので、空き巣に入られた刑事の自宅はまるで防犯対策が施されていなかったらしい。
例文4:健康診断の受診をつい忘れてしまう医者が多いという話を聞くと、医者の不養生は本当だったと思ってしまう。
例文5:医者の不養生とはよく言ったもので、某医院の院長先生は肥満で健康を害しているそうだ。

「医者の不養生」をうまく用いる

「医者の不養生」は日常でよく聞くことわざです。短い言葉で瞬時に言い表せる言葉でもあるので、使えるようになると便利です。「不養生」は「ぶようじょう」ではなく「ふようじょう」なので、読み間違えしやすい点も注意が必要です。読み方も正しく覚えて、論文・小論文で積極的に使っていきましょう。