「親の心子知らず」の意味と例文

「親の心子知らず」は日常でもよく聞きますよね。しかし具体的にどのように使えばいいのか迷うことはないでしょうか?。ここでは「親の心子知らず」の意味と例文を紹介していきます。

「親の心子知らず」の読み方

読み方:おやのこころこしらず
「親の心子知らず」の「心」は「しん」ではなく「こころ」と読みます。「親の子心子知らず」はこの形でことわざになっているため、その他のバリエーションはありません。

「親の心子知らず」の意味

意味:子供を思う親の心を子供は知らないで、勝手な振るまいをすること
「親の心子知らず」は、室町時代の書物『義経記』に由来すると言われています。『義経記』は、源義経を中心とした物語ですが、その中に、義経の従者として有名な弁慶が「あはれや殿、おやのこころを子しらずとて、人の心は知り難し」といったセリフがあります。これは「親の心子知らずと申して、人の心は知り難いものです」という意味で、ここから「親の心子知らず」ということわざができたと言われています。

「親の心子知らず」の例文

例文1:不良になって好き勝手な人生を歩んでいた私は、さに親の心子知らずだった。
例文2:親の心子知らずで息子はいつも何も考えずに問題を引き起こしてしまう。
例文3:担任は常に生徒が赤点を取らないよう提出物に気をかけているのに、生徒は親の心子知らずで忘れてばかりいる。
例文4:親の心子知らずとはいうけれど、自分も親になって初めてその気持ちがわかったよ。
例文5:反抗期の子供を相手に親の心子知らずと言っても何も通じない。

「親の心子知らず」をうまく用いる

「親の心子知らず」は日常でよく使われることわざです。色んな場面で見るので論文・小論文でも正しく理解してきちんと使えるようにしておきましょう。

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました