「壁に耳あり障子に目あり」の意味 「闇夜に目あり」などの例文

「壁に耳あり障子に目あり」は日常でもよく使われることわざです。具体的にどのように使えばいいでしょう。ここでは「壁に耳あり障子に目あり」の意味と「闇夜に目あり」などバリエーションでの例文を紹介していきます。

「壁に耳あり障子に目あり」の読み方

読み方:かべにみみありしょうじにめあり
「壁に耳あり障子に目あり」の「壁」は「へき」ではなく「かべ」と読みます。また「障子」は「しょうじ」と読みます。「壁に耳あり障子に目あり」はこの形でことわざになっているため、その他のバリエーションはありません。類語は「壁に耳」「闇夜に目あり」などがあります。

「闇夜に目あり」の読み方

読み方:やみよにめあり

「壁に耳あり障子に目あり」の意味

意味:どこで誰が聞いているかわからないから密談など気を気をつけなさいというたとえ
「壁に耳あり障子に目あり」は平家物語の西行法師が平氏の悪口を言った時に周りの人が「壁に耳あり、恐ろし恐ろし」と言ったことに由来すると言われています。昔の家は砂壁に障子という造りで、家での会話は筒抜けなので、隠し事や悪口は誰が聞いているかわからないというところから、噂話をするときは十分注意するようにという戒めで「壁に耳あり障子に目あり」ということわざができたと言われています。

「壁に耳あり障子に目あり」の例文

例文1:壁に耳あり障子に目ありで、どこで誰が聞いているかわからないよ。
例文2:壁に耳あり障子に目ありだから、秘密の話は会社に戻ってからにしよう。
例文3:壁に耳あり障子に目ありなので、うかつなことを言わないように警戒しよう。

「闇夜に目あり」の例文

例文1:闇夜に目ありで誰が聞いているかわからないからこの話は後にしよう。
例文2:こんな小さな噂が次の日にはみんなの知るところになるなんてまさに闇夜に目ありだね。
例文3:闇夜に目ありというから電車の中で秘密の話なんてするもんじゃないよ。

「壁に耳あり障子に目あり」をうまく用いる

「壁に耳あり障子に目あり」は日常でよく使われることわざです。論文・小論文でも正しく理解してきちんと使えるようにしておきましょう。