「呉越同舟」の意味と例文

「呉越同舟」は日常ではたまに聞くことのある故事成語です。具体的にどのように使えばいいでしょう。ここでは「呉越同舟」の意味と例文を紹介していきます。

「呉越同舟」の読み方

読み方:ごえつどうしゅう
「呉越同舟」の「呉」は「くれ」ではなく「ご」と読みます。また「舟」は「しゅう」ではなく「ふね」と読みます。「舟」は「船」は使えません。「呉越同舟」はこの形で故事成語になっているため、その他のバリエーションはありません。

「呉越同舟」の意味

意味:仲の悪い者同士が同じ場所に居合わせたり、共通の目標で力を合わせたりすること
「呉越同舟」は『孫子・九地』の「其の舟を同じくして済りて風に遭うに当たれば、その相救うや左右の手の如し」という言葉に由来します。これは、「同じ舟に乗って川を渡るときに、暴風に遭って舟が転覆しそうになれば、互いが左右の手のように動いて助け合った」という意味です。春秋時代に敵同士だった呉と越だったため、「呉越同舟」は敵同士が共通の目標で力を合わせることを意味するようになったと言われています。

「呉越同舟」の例文

例文1:ライバル同士だった彼らだったがひょんなことから呉越同舟で一緒に切磋琢磨している。
例文2:災害があった時は馬の合わない相手でも呉越同舟で乗り越えなくてはならないだろう。
例文3:仲の悪い彼と同じグループになってしまったが、イベントが終わるまでは呉越同舟でがんばるしかない。
例文4:ライバルの彼と呉越同舟することになるとは思わなかった。
例文5:いくら犬猿の仲だったとはいえ、このプロジェクトを成功させるためには呉越同舟で頑張る必要がある。

「呉越同舟」をうまく用いる

「呉越同舟」は日常でよく使われる故事成語です。論文・小論文でも正しく理解してきちんと使えるようにしておきましょう。