ごせいちょう願います「清聴」「静聴」正しい漢字はどっち?

スピーチでよく使われる「せいちょう」は「清聴」「静聴」がありますが、使い方を間違えると問題のある言葉でもあります。論文・小論文でも誤用なく使えるよう正しく理解しておきましょう。ここでは「清聴」「静聴」のそれぞれの意味の違いや例文について解説していきます。

「清聴」と「静聴」の違い

清聴(せいちょう)
意味:相手が聞いてくれるということを敬っていうこと。
「清聴」は「ご清聴ありがとうございます」がよく使われ、話し手が聴衆に対して「自分の話を聞いてありがとうございます」という意味の敬語になります。話し手の謙遜するニュアンスも含まれます。
静聴(せいちょう)
意味:静かに聞くこと。
「静聴」は「ご静聴願います」がよく使われ、会場がざわついている時などに司会者などの話し手以外が聴衆に対して「静かに聞いてください」という言葉です。話し手が言うと聴衆に対して失礼な行為になるので注意が必要です。

ごせいちょう願いますは静聴が正しい

「ごせいちょう願います」は司会者などが聴衆に静かに聞くようにお願いすることなので、ここでは「静聴」が正解です。

「清聴」の例文

例文1:私の演説は以上です。最後までご清聴下さりありがとうございました。

「ごせいちょう下さりありがとうございました」は話し手が聴衆に対して静かに聞いて下さったことを感謝する言葉なので、ここでは「清聴」を使います。

例文2:長時間のご清聴に感謝いたします。

「ごせいちょうに感謝いたします」は話し手が聴衆に対して静かに聞いて下さったことを感謝する言葉なので、ここでは「清聴」を使います。

「静聴」の例文

例文1:間もなく先生方達による講演会が始まりますので、皆さまご静聴願います。

「ごせいちょう願います」は司会者などが聴衆に静かにきくようにお願いすることなので、ここでは「静聴」を使います。

例文2:これから動画を流しますので、皆さまご静聴願います。

「ごせいちょう願います」は司会者などが聴衆に静かにきくようにお願いすることなので、ここでは「静聴」を使います。

論文・小論文で「清聴」と「静聴」を使い分ける視点

スピーチでよく使われる「せいちょう」ですが、「清聴」「静聴」の2つがあります。「清聴」は話し手が聴衆に聞いてくれてありがとうと敬意をもって言う言葉で、主にスピーチの終わりに使います。「静聴」は司会者などが聴衆に静かに聴くように促す言葉で、主にスピーチの最初に言う言葉です。論文・小論文では漢字に気を付けてきちんと使えるようにしておきましょう。

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました