しょくりょう自給率 「食料」「食糧」正しい漢字はどっち?

食べ物のことを表す「しょくりょう」という言葉ですが、「食料」「食糧」と2つの漢字があります。それぞれどんな時に使うのが適切なのでしょう?論文・小論文で「しょくりょう」について書く機会は多いと思いますが、それぞれを適切に使えるようにしておきましょう。ここでは、「食料」と「食糧」それぞれの意味の違いや例文について解説していきます。

「食料」と「食糧」の違い

食料(しょくりょう)
意味:主食も含めた食べ物全般のこと。
「食料」は主食も含めた食べ物全般のことをいいますが、文脈によっては肉や魚、野菜などの主食以外の食べ物、もしくは、調理する食材という意味で使われます。また、食事の費用、生活費などを指すこともあります。
食糧(しょくりょう)
意味:穀物を中心とした主食のこと。
「食糧」は主食に対して使いますが、主食は主に米や麦のような穀物以外にもパン、芋、トウモロコシなども含まれ、エネルギー源になる炭水化物全般を指します。また、「食糧」は「糧食」など、「蓄えておく食べ物」「携帯する食べ物」というニュアンスもあります。

しょくりょう自給率は「食料」「食糧」どちらも正しい

「しょくりょう自給率」は主食を指すときもあれば、食べ物全般を指すこともあるため、ここでは、「食料」「食糧」両方とも正解です。ちなみに、かつては「食糧自給率」を書くことが多かったようですが、最近は主食以外の食べ物が増えたため、「食料自給率」という表記が多くなっているようです。

「食料」の例文

例文1:うちの母は、生鮮食料はいつも近くのスーパーで買っている。

「生鮮しょくりょう」は具体的には青果(野菜・果物)、鮮魚、精肉などの食材を指すため、ここでは「食料」を使います。

例文2:我が家のみな少食なので、家計の中に占める食料品費の割合は比較的小さい

「しょくりょう品費」は具体的には青果(野菜・果物)、鮮魚、精肉など食材全般の費用を指すため、ここでは「食料」を使います。

「食糧」の例文

例文1:災害に備えて食糧の備蓄は各家庭だけでなく自治体や企業でも行われている。

「しょくりょうの備蓄」は主に穀物などの主食の備蓄を指すため、ここでは「食糧」を使います。

例文2:東南アジアはバッタの大量発生によって食糧危機に陥っている。

「しょくりょう危機」は主に穀物などの主食がないということを指すため、ここでは「食糧」を使います。

論文・小論文で「食料」と「食糧」を使い分ける視点

食べ物を表す「しょくりょう」という漢字ですが、「食料」は食べ物全般、「食糧」は主食のみに使われるという違いがあります。論文・小論文で迷った時は、広い意味で使える「食料」を使うといいでしょう。

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました