手をあげる 「上げる」「挙げる」「揚げる」のどれが正しい?

「あげる」という漢字は論文・小論文でも頻出の漢字です。ですが、使い分けがしにくい漢字でもあり、悩みやすいところでもあります。漢字それぞれにいくつかの意味が含まれているため、理解しにくいのですが、関連する熟語を一緒に覚えておくと比較的使い分けしやすくなります。それでは、「上げる」「挙げる」「揚げる」のそれぞれの意味の違いや例文について解説していきます。

「上げる」「挙げる」「揚げる」の違い

上げる(あげる)
意味:下から上へ動かすことや、物事が終わるという意味を表します。
体や物を下から上に動かすことはもちろんですが、実際に物が移動しなくても、「成績を上げる」「価格を上げる」「音を上げる」など、地位や値段、程度を今の位置からさらに高い位置に移動するときにも使います。また「順位を上げる」「調子を上げる」など、高さだけでなく、順番を前の方にするときや状態を前よりもよくするときにも使います。そのほかに、「勤め上げる」などちゃんとし終わるという意味もあります。反対語は下げるとなります。
挙げる(あげる)
意味:高く掲げて意思を示すというところから、目立たせるという意味を表します。
「挙手」は、自分の目立たせて自分の意思を示すことですし、「挙行」は執り行うことになります。「検挙」は犯人を捕まえるという意味にもなります。「国を挙げて取り組む」などでは、足並みをそろえるという意味にもなります。
揚げる(あげる)
意味:熱い油の中で調理する意味がもっともよく使われますが、その他にも空中の高い位置で漂う、船の積み荷を陸地に移すときにも使われます。
油の中で加熱してフライを作るときは「揚げる」を使います。そのほかにも、「国旗掲揚」のように旗のような空中の高い位置で漂っている状態のものを指すとき、「水揚げ」のように船の積み荷を陸地に移すときにも使われます。ちなみに、水揚げ量といえば、漁獲高のことを表します。また、「高揚する」のように声や調子を高めるときにも使われます。

手をあげるは「挙げる」が正しい

「手をあげる」は挙手のことであり、「分かった人は手をあげて」「質問がある人は手をあげて」などというように、手を高く掲げて自分の意思を示したり、特別に目立たせたりするためにする行為です。そのため、「挙げる」という表現を使いましょう。

「上げる」の例文

例文1 棚の上に荷物を上げる。

物を高い位置に移動するので、「上げる」になります。「炎上」など炎が低い位置から高い位置に移動する様子を思い浮かべてみましょう。そのほかにも、高い位置から低い位置に移動する時は反対語の「下げる」が使えるかどうかで判断するといいでしょう。ちなみに「価値を下げる」といえるので、「価値をあげる」のあげるは「上げる」となります。

例文2 大学に上げてもらったからにはがんばって卒業しなくてはならない。

実際に物が移動したわけではありませんが、今いる地位からさらに上の地位に移動したことになるので「上げる」を使います。

例文3 レポートは昨日のうちにきちんと仕上げておきました。

「仕上げる」のあげるは「きちんと終わらせる」という意味なので、「上げる」を使います。そのほかにも「調べ上げる」「縛り上げる」なども同じニュアンスになります。複合動詞で使われることも多いのですが、「予算内でうまく上げられた」など複合動詞にならない場合もあります。「予算内でうまく上げられた」はその範囲内でまかなうというニュアンスになります。

「挙げる」の例文

例文1 「尊敬する人は?」という質問に彼は父の名を挙げた。

目立たせて掲げることから「挙げる」を使います。「具体例をあげる」時も、特定のものをとりあげるところから「挙げる」を使います。たくさんの特定の人の名前を並べて出すときには「列挙」というため、「挙」の漢字は目を惹く、並べるというニュアンスがあります。ですが、「上げる」を使って「名を上げる」となると、地位を今の位置からさらに高い位置に移動する意味となるため、何かいいことをして世間から今より高い評価を得ることを意味するようになります。

例文2 結婚式を挙げる時は是非お呼びさせていただきます。

式典を執り行う、実施することなので、「挙げる」を使います。ちなみに挙式といういい方もありますが、「挙式を挙げる」というと「挙」が重複表現となるため正しくありません。

例文3 国を挙げてグローバル化に乗り出す。

「国を挙げて」は「こぞって」という意味になります。国中足並みをそろえてというニュアンスとなるため、「挙げる」を使います。

「揚げる」の例文

例文1 えびのフライを揚げました。

えびのフライだと高温の油で調理するというところから「揚げる」になりますが、「フライを上げる」となると、野球のフライ(打者が空中にボールを高く打ち上げること)ということになります。

例文2 ジャックは初めて荷揚げのバイトをしました。

「揚」の漢字になると、船から陸に荷物を運ぶことになります。そのため、「荷揚げ」のバイトとなると、湾岸付近で働いているというイメージになります。ですが、「荷上げのバイトをしました」となると、例えば地面からトラックに荷物をあげるなど、低いところから高いところに物を移動するというニュアンスとなり、必ずしも船のある場所とは限りません。

例文3 一次会で気分を揚げて、二次会で思い切って告白します。

「高揚する」ということなので、「気分をあげる」は「揚げる」を使います。そのほかにも、同じく気分や調子を高めるというニュアンスで「声のトーンを揚げる」「調子を揚げる」なども「揚げる」を使います。

論文・小論文で「上げる」「挙げる」「揚げる」を使い分ける視点

論文・小論文では「揚」という漢字は「高温の油の中で調理する」意味以外は「上げる」を使ってもいいことになっています。そのため、「揚」は「高温の油の中で調理する」、「上げる」は移動、完了を表すかどうかを目安にするといいでしょう。「挙げる」は目立っているかどうかという点に注目してみましょう。「上げる」は反対語「下げる」といえるものに多く使われますが、「手を挙げる」だけは、「手を下げる」も言えるため、これは例外として見る必要があります。ちなみに、「あげる」にはもうひとつ「本をあげる」など「プレゼントする」という意味の「あげる」があります。これは、「敬うべき相手に物をさし上げる」という意味で「上げる」を使うこともありますが、「本をあげる」という言葉の中にはそういうニュアンスがない場合もあるため、最近では漢字を使わず、ひらがなでそのまま表記するのが一般的です。

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました