人をうらむ 「恨む」「怨む」「憾む」のどれがただしい?

「恨む」「怨む」「憾む」は使い間違えると意味が大きく変わってしまう言葉でもあるため、論文・小論文で使う際には気を付けて使いたい漢字となります。ポイントをおさえてしっかり区別して使えるようにしましょう。「恨む」「怨む」「憾む」のそれぞれの意味の違いや例文について解説していきます。

「恨む」「怨む」「憾む」の違い

恨む(うらむ)
意味:相手を憎んだり不満に思ったりすること。
「恨む」は常用漢字なので、「怨む」のかわりに使うこともあります。愚痴や恨みを込めた文句ということを表す「恨み節」にもこの字が使われます。
怨む(うらむ)
意味:憎悪の感情を持って相手を憎んだり不満に思ったりすること。
「怨む」は「恨む」に比べて憎悪の感情が強い時に使います。かたき討ちや呪うなど復讐のニュアンスがあります。常用外漢字なので、「恨む」に置き換えられることもあります。
憾む(うらむ) 
意味:自分の行為を残念に思ったり、後悔したりすること。
「恨む」「怨む」は相手に憎んだり不満に思ったりする気持ちが向いているのに対して、「憾む」は残念に思う気持ちや後悔が、相手ではなく自分に向けられているときに使います。常用漢字で「遺憾」(思い通りに事が運ばなくて残念だ、心残りだと思う気持ち)などの熟語があります。

人をうらむは「恨む」、「怨む」が正しい

人をうらむは自分でない他人をうらむため、「憾む」は使えません。人をうらむというときは、「恨む」か「怨む」を使うようにしましょう。「うらむ」程度が「不満」なのか「憎悪」なのかによって使い分けをします。

「恨む」の例文

例文1:試合に負けたからといって相手を恨むのはスポーツマンシップに反する行為だ。

この場合の「相手をうらむ」は不満に思う程度のことで、呪う程度のことではありません。そのため、ここでは「恨む」を使います。

例文2:日頃の恨みつらみを相手にぶつける。

この場合もまだ不満に思う程度のことで、呪う程度のことではないため、ここでは「恨む」を使います。

「怨む」の例文

例文1:大事な人を奪われたら誰だって一生相手を怨み続けることになるだろう。

この場合の「うらむ」は一生うらむというかたき討ちや復讐のニュアンスがあるため、「怨む」を使います。

例文2:先代からの怨みを今果たす。

この場合の「うらむ」は先代から続く長いうらみを果たすということなので、かたき討ちや復讐というニュアンスがある「怨み」を使います。

「憾む」の例文

例文1 自分が未熟だった故にこういう結果になってしまったことを憾む。

これは他人ではなく、自分自身のせいで招いた結果に残念だと思ったので、「憾む」を使います。

例文2 小論文で漢字のミスをしたのが憾まれて、ずっと結果が気になっている。

これは漢字のミスをしたのは自分自身なので、「憾む」を使います。

論文・小論文で「恨む」「怨む」「憾む」を使い分ける視点

「恨む」「怨む」「憾む」は使い間違えると意味が大きく変わってしまう言葉です。「事故をうらむ」を「恨む」にすると、「事故のせいで電車が遅れ、遅刻した」など、事故によって不満が生じたことを想起させ、「怨む」にすると、「事故で大切な人が亡くなった」など、強い憎悪が生じたことを想起させ、「憾む」にすると、「自分自身が事故を起こしてしまった」など、後悔の念が生じたことを想起させます。論文・小論文では、読者を納得させる論の展開が大事になってくるため、冒頭から誤った想起を読者に植え付けることはマイナスになるため、漢字の使い間違えには気を付けましょう。