言論の自由をきせいする 「規制」「規整」「規正」正しい漢字はどれ?

「きせい」は「規制」「規正」「規整」の3つがあります。それぞれの意味は違うので、論文・小論文ではきちんと使い分けて書けるようにしましょう。ここでは「規制」「規正」「規整」それぞれの意味の違いや例文について解説していきます。

「規制」「規正」「規整」の違い

規制(きせい)
意味:制限すること。
「規制」は規定や規則に従い制限することを言います。一般的に広く使われる言葉です。
規正(きせい)
意味:悪い点を正しく直すこと。
「規正」は、規則に従い、悪い点を正しい姿になるように直すという意味です。
規整(きせい)
意味:規律を立てて整えること。
「規整」はある事柄について規律を立て正しく整えること、または一定の枠に納まるようにすることを意味します。主に法律や経済など専門分野で用いられます。

言論の自由をきせいするは規制が正しい

「言論の自由をきせいする」は言論の自由を制限することなので、ここでは「規制」が正解です。

「規制」の例文

例文1:この辺りはお祭りがあるので、今は交通規制を行っている。

「交通きせい」は交通制限のことなので、ここでは「規制」を使います。

例文2:規制緩和で株式市場に大量のお金が流れ込み、一気に株価が上がった。

「きせい緩和」は制限を緩和することなので、ここでは「規制」を使います。

「規正」の例文

例文1:政治資金規正法は政治団体が取り扱う政治資金について定めた日本の法律を言います。

「政治資金きせい法」は政治資金の悪用を正しく直すことなので、ここでは「規正」を使います。

例文2:所得格差の不均衡を税金で規正する。

「不均衡をきせいする」は不均衡という悪い点を正しく直すことなので、ここでは「規正」を使います。

「規整」の例文

例文1:わが社では国に出す書類の仮名遣いは規定に従って規整している。

「仮名遣いをきせいする」は仮名遣いを規律を立てて整えることなので、ここでは「規整」を使います。

例文2:社内の風紀を規整して、男女ともに働きやすい職場環境を目指す。

「風紀をきせいする」は風紀を規律を立てて整えることなので、ここでは「規整」を使います。

論文・小論文で「規制」「規正」「規整」を使い分ける視点

「きせい」は「規制」「規正」「規整」とありますが、それぞれの意味は、「規制」が制限、「規正」が正す、「規整」が整えると覚えておきましょう。論文・小論文ではそれぞれの意味に合わせて使えるようにしておきましょう。

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました