しんしょうを損なう「心象」「心証」正しい漢字はどっち?

「しんしょう」と読む漢字には「心象」「心証」がありますが、二つともよく似ていて区別がつきにくい漢字でもあります。ですが、それぞれで意味の違いがあるので、論文・小論文ではその違いに注目して文章を書くようにしましょう。ここでは「心象」「心証」のそれぞれの意味の違いや例文について解説していきます。

「心象」と「心証」の違い

心象(しんしょう)
意味:心に描かれるイメージのこと。
「心象」は、人間の想像力によって心の中に浮かんだ感覚や映像のことを言います。実際に見えてなくてもその様子が目に浮かぶことを表します。あくまで心に思い浮かんだことを指すので、現実とは違う場合もあります。主に過去に見聞きしたものが元になって、意識の中に表れてくるイメージのことを言いますが、「心象風景」などという場合は心の中で思っていることに対するイメージに使うこともあります。「心象」は名詞で、「心象を持つ・持った」「心象がある・あった」など、独立して使うことができます。「心証」のように「良い・悪い」で判断するものではありません。
心証(しんしょう)
意味:他人が受ける印象のこと。
「心証」は、ある人の言動によって他人が受ける印象を意味します。他人の態度や言動などから受ける、何となくの感じをいい、裁判で証拠を評価する時に、裁判官の心に形成される意識や確信にも使われ、「心証」が「良い・悪い」などと使われます。

しんしょうを損なうは心証が正しい

「しんしょうを損なう」はある人の言動によって他人が受ける印象が悪いことを意味するため、ここでは「心証」を使います。

「心象」の例文

例文1:自ら自分の中の心象世界を書き出したいと思っているが、表現力が足りずなかなかうまく伝えられない。

「しんしょう世界」は自分の心の中で描くイメージの世界という意味なので、ここでは「心象」を使います。

例文2:心象風景をテーマにした芸術作品はともすれば人によってとらえ方が大きく異なる。

「しんしょう風景」は心の中で描くイメージの風景という意味なので、ここでは「心象」を使います。

「心証」の例文

例文1:彼は本当は素直でいい人なのに、無愛想なせいでいつも相手の心証を悪くする。

「しんしょうが悪い」は彼の言動によって他人が受ける印象が悪いことを意味するため、ここでは「心証」を使います。

例文2:顧客の心証を害さないように、とても気を使い最大限のおもてなしをした。

「しんしょうを害す」はある人の言動によって顧客が受ける印象が悪くなることを意味するため、ここでは「心証」を使います。

論文・小論文の中で「心象」と「心証」を使い分ける視点

「しんしょう」という同じ音ですが、それぞれ意味は違い、「心象」は心の中のイメージ、「心証」は他人の印象と覚えておきましょう。論文・小論文では、それぞれの違いに注目して正しく使えるようにがんばりましょう。

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました