「待てば海路の日和あり」の意味と例文

「待てば海路の日和あり」は日常でもよく使われる慣用句です。具体的にどのように使えばいいでしょう。ここでは「待てば海路の日和あり」の意味と例文を紹介していきます。

「待てば海路の日和あり」の読み方

読み方:まてばかいろのひよりあり
「待てば海路の日和あり」の「海路」は「うみみち」ではなく「かいろ」と読みます。また「日和」は「ひわ」ではなく「ひより」と読みます。「待てば海路の日和あり」はこの形で慣用句になっているため、その他のバリエーションはありません。

「待てば海路の日和あり」の意味

意味:じっと我慢して待っていればいずれ好機が訪れるということ
「待てば海路の日和あり」海が荒れていて航海に出られなくても、待っていれば必ず天候は回復し、いずれ航海に出られるようになるというところから来ていることわざだと言われています。もともとは「待てば甘露の日和あり」ということわざが由来で、甘露はめでたいことの前兆に降る雨と言われています。そして、国王が正しい政治を行えば必ずこの恵みの雨を降らしてくれると信じられていたところからこのことわざが生まれたと言います。その「甘露」が「海路」に転じて広まったと言われています。「待てば海路の日和あり」の「海路」は航海の際の船ルートの事で、「日和」は天候のことです。「海路の日和」は航海に適した天候という意味となります。

「待てば海路の日和あり」の例文

例文1:主役になれなくてもずっと練習していたら、主役が怪我して大役に選ばれるなんて、まさに待てば海路の日和ありだよ。
例文2:今は運が悪くても、待てば海路の日和ありでいずれ好転することもあるはずだよ。
例文3:ずっと就職活動がうまく行かなかったが、最後に一番条件がいい会社で内定をもらえるなんて待てば海路の日和ありだね。
例文4:株をやっているとまさに待てば海路の日和ありという時があるので、焦って売り買いするのが一番良くない。
例文5:待てば海路の日和ありということもあるから、決められないことは先送りにした方がいいこともあるよ。

「待てば海路の日和あり」をうまく用いる

「待てば海路の日和あり」は日常でよく使われる慣用句です。論文・小論文でも正しく理解してきちんと使えるようにしておきましょう。

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました