「火のないところに煙は立たぬ」の意味 「火のないところに煙は立たない」などの例文

「火のないところに煙は立たぬ」は日常でもよく使われることわざです。具体的にどのように使えばいいでしょう。ここでは「火のないところに煙は立たぬ」の意味や「火のないところに煙は立たない」などバリエーションでの例文を紹介していきます。

「火のないところに煙は立たぬ」の読み方

読み方:ひのないところにけむりはたたぬ
「火のないところに煙は立たぬ」の「火」は「か」ではなく「ひ」と読みます。また「煙」は「えん」ではなく「けむり」と読みます。「火のないところに煙は立たぬ」は「火のないところに煙は立たない」などのバリエーションがあります。

「火のないところに煙は立たぬ」「火のないところに煙は立たない」の意味

意味:噂が立つのはそれなりの理由があるということ
「火のないところに煙は立たぬ」は、明治時代に西洋から入って来たとする説が有力だと言われています。『和漢泰西金言集』の「煙の有る所に火あり」の一節が由来だとされています。その後、『和漢泰西ことわざ草』の「火無き所に煙は起こらず」、『和英対訳西洋古語格言』の「煙の在る所には火あり」、『日本俚諺大全』の「火のない所に煙は立たぬ」などの変化を経て、「火のないところに煙は立たぬ」という言い回しで日本のことわざとして定着していったと言われています。

「火のないところに煙は立たぬ」の例文

例文1:火のないところに煙は立たぬというからやはり2人の間にはなんらかの関係があったと考えるべきだろう。
例文2:火のないところに煙は立たぬと言われて今回の問題の全責任を押し付けられた。
例文3:きっと彼も彼女になんらかの思いがあったのだろう。火のないところに煙は立たぬというからね。

「火のないところに煙は立たない」の例文

例文1:火のないところに煙は立たないというように、始めから何もない人は煙すら立たないものだ。
例文2:火のないところに煙は立たないというが、さすがにこの件に関しては誤解だろう。
例文3:火のないところに煙は立たないというから、みんな何か隠された事実があったと思っている。

「火のないところに煙は立たぬ」をうまく用いる

「火のないところに煙は立たぬ」は日常でよく使われることわざです。論文・小論文でも正しく理解してきちんと使えるようにしておきましょう。

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました