こうじゅつ人として呼ばれる 「口述」「後述」「公述」正しい漢字はどれ?

「こうじゅつ」は「口述」「後述」「公述」とありますが、それぞれ音は同じですが意味が違います。論文・小論文ではそれぞれの意味に気を付けて使えるようにしましょう。ここでは、「口述」「後述」「公述」のそれぞれの意味の違いや例文について解説していきます。

「口述」「後述」「公述」の違い

口述(こうじゅつ)
意味:口で述べること。
「口述」は口で述べることで、対義語は「筆述」になります。
後述(こうじゅつ)
意味:あとで述べること。
「後述」はあとで述べることで、対義語は「前述」となります。
公述(こうじゅつ)
意味:公の席で意見を述べること。

こうじゅつ人として呼ばれるは公述が正しい

「こうじゅつ人として呼ばれる」は公の席で意見を述べる人として呼ばれることを意味するので、ここでは「公述」が正解です。

「口述」の例文

例文1:大学院の試験には口述試験があるので、口下手な私には難関になりそうだ。

「こうじゅつ試験」は試験官が問題を出題し、受験者が口頭で回答する形の試験なので、ここでは「口述」を使います。

例文2:後ろで口述筆記をしているので、思ったまま話してくれたらいいですよ。

「こうじゅつ筆記」は他の人が述べることをその場で書き記すことなので、ここでは「口述」を使います。

「後述」の例文

例文1:文章を書く時、まずは伝えるべき流れを大まかに紹介した上で、詳細は後述するとわかりやすい。

「詳細はこうじゅつする」は詳細はあとで述べるということなので、ここでは「後述」を使います。

例文2:ここでは偉人の生涯について年表の形で前述したあと、それぞれの事件の詳細は後述します。

「事件の詳細はこうじゅつする」は事件の詳細はあとで述べるということなので、ここでは「後述」を使います。

「公述」の例文

例文1:公聴会で公述人として意見を言うことになった。

「こうじゅつ人」は公の席で意見を述べる人のことなので、ここでは「公述」を使います。

例文2:代理人が公述した内容が事実とは違っていた。

「こうじゅつした内容」は公の席で述べた意見の内容のことなので、ここでは「公述」を使います。

論文・小論文で「口述」「後述」「公述」を使い分ける視点

「こうじゅつ」という漢字はいくつかありますが、「口述」は口で述べること、「後述」はあとで述べること、「公述」は公の席で述べることに分けられます。論文・小論文ではそれぞれの漢字をよく見て、その意味を確認した上で使うと間違わずに書けそうですね。