「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の意味 「坊主が憎ければ袈裟まで憎し」「法師が憎ければ袈裟まで憎し」などの例文

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」は日常でもよく使われることわざです。具体的にどのように使えばいいでしょう。ここでは「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の意味や「坊主が憎ければ袈裟まで憎し」「法師が憎ければ袈裟まで憎し」などバリエーションでの例文を紹介していきます。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の読み方

読み方:ぼうずにくけりゃけさまでにくい

「坊主が憎ければ袈裟まで憎し」の読み方

読み方:ぼうずがにくければけさまでにくし

「法師が憎ければ袈裟まで憎し」の読み方

読み方:ぼうしがにくければけさまでにくし
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の「坊主」は「ぼうず」と読みます。「法師が憎ければ袈裟まで憎し」の「法師」は「ほうし」と読みます。また「袈裟」は「けさ」と読みます。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」は「坊主が憎ければ袈裟まで憎し」「法師が憎ければ袈裟まで憎し」などのバリエーションがあります。「法師」も僧侶のことですが、「坊主」は特定の寺院に属する住職なのに対し、「法師」は特定の寺院に属さない僧のこと言います。対義語は「あばたもえくぼ」などがあります。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の意味

意味:その人を憎むあまり関連するものまで憎いと思うこと
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の「坊主憎けりゃ」は江戸時代は寺請制度によって僧侶が民衆管理を行ったことに由来すると言われています。これは事実上の幕府の出先機関で、本来の宗教活動がおろそかとなり汚職の温床になったことから、僧侶民衆に憎まれる存在になったと言われています。坊さんを憎いと思うとその坊さんが着ている袈裟までが憎らしくなることから、その人を憎むあまり関連するものまで憎いということを表すようなりました。坊主の元来の意味では寺院でいう住職のことだった。 それに対し特定の寺院に属さない僧のことを法師と呼んでいた。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の例文

例文1:坊主憎けりゃ袈裟まで憎いで、担任の先生が嫌いなら、学校まで嫌いになってしまう。
例文2:ママ友と喧嘩したら、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いでその子供とは遊ばせたくなくなる。

「坊主が憎ければ袈裟まで憎し」の例文

例文1:その国が嫌いなら坊主憎ければ袈裟まで憎しで不買運動にまで発展するのはよくないことだと思う。
例文2:メーカーのイメージが悪いと坊主憎ければ袈裟まで憎しで何でも批判したくなるけれど、商品はとてもいいものばかりだよ。

「法師が憎ければ袈裟まで憎し」の例文

例文1:法師憎ければ袈裟まで憎しというから、別れたらいい思い出も悪い思い出になるのかもね。
例文2:法師憎ければ袈裟まで憎しで、息子は楽器が嫌いになったら音楽も聞かなくなった。

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」をうまく用いる

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」は日常でよく使われることわざです。論文・小論文でも正しく理解してきちんと使えるようにしておきましょう。