「画竜点睛を欠く」の意味 「仏作って魂入れず」などの例文

「画竜点睛を欠く」は日常でたまに使われる故事成語です。具体的にどのように使えばいいでしょう。ここでは「画竜点睛を欠く」の意味や「仏作って魂入れず」などの例文を紹介していきます。

「画竜点睛を欠く」の読み方

読み方:がりょうてんせいをかく
「画竜点睛を欠く」の「画竜点睛」は「がりゅうてんせい」ではなく「がりょうてんせい」と読みます。「画竜点睛」の漢字は「睛」で「晴」ではありません。「画竜点睛を欠く」の対義語は「画竜点睛」になります。「画竜点睛を欠く」はこの形で故事成語になっているため、その他のバリエーションはありません。

「仏作って魂入れず」の読み方

読み方:ほとけつくってたましいいれず
「仏作って魂入れず」の「仏」は「ぶつ」ではなく「ほとけ」と読みます。また、「魂」は「こん」ではなく「たましい」と読みます。「仏作って魂入れず」はこの形でことわざになっているため、その他のバリエーションはありません。

「画竜点睛を欠く」「仏作って魂入れず」の意味

意味:物事を成し遂げようとするとき、最後の仕上げの肝心な部分が欠けてい全体が生きてこないこと
「画竜点睛を欠く」は中国の絵画史「歴代名画記」に由来すると言われています。ここでは、皇帝が張という有名な画家にお寺の壁に竜の絵を描かせる際、張が竜の瞳を描かなかったのでその理由を聞いたところ、瞳を描くと竜が飛んで逃げてしまうと答えたといいます。ですが、そんな話を信じる人はおらず、皇帝は瞳を描いて絵を完成させるように命令したため、張が竜の瞳を描くと竜はたちまち空へ飛んでいったというエピソードがあります。ここから、最後の大切な仕上げが欠けていることを「画竜点睛に欠く」と言うようになったそうです。「仏作って魂入れず」の仏はもともと木や石で作られていますが、そこに魂が入れられて初めて仏になるのであり、魂を入れなければただの木や石と変わらないという意味から来ています。「魂を入れる」とは目を書き入れる「開眼」の儀式のことを言ったと言われています。そのため、「仏作って目を入れず」という言葉もあります。

「画竜点睛を欠く」の例文

例文1:素晴らしい演奏だったのに、最後のところで変なアレンジが入って雰囲気が台無しだ。画竜点睛を欠くとはこういうことか。
例文2:せっかく綺麗にケーキが焼けたのに、生クリームの飾りつけを失敗してしまって画竜点睛を欠くことになってしまった。
例文3:ちゃんと答えはわかっていたのに、漢字間違いをしてしまい画竜点睛を欠くで点数にならなかった。

「仏作って魂入れず」の例文

例文1:合格点が取れていたのに、解答用紙に名前を書き忘れ、まさに仏作って魂入れずで0点になってしまった。
例文2:せっかくメールを書いたのに、送信し忘れて届かなかったなんて仏作って魂入れずだね。
例文3:この絵も最後まで仕上げないと仏作って魂入れずで売り物にはならない。

「画竜点睛を欠く」をうまく用いる

「画竜点睛を欠く」は日常でたまに使われることのある故事成語です。知っておくと役立つので論文・小論文でも正しく理解してきちんと使えるようにしておきましょう。